今まで防音対策のウェブサイト運営で重視してきたこと

防音相談や対策実施で重視してきたことは、依頼者の声に真摯に応えることです。
案件を通じて知り合ったかたのウェブサイト・ブログを支援したり、業務完了後もアフターフォローを継続してきた。地方の方も無料相談の
拠点である国立まで、私(防音職人ウェブマスター)に会いに来てくださったり、設計・施工の担当者と一緒に打ち合わせにお出でいただく
ことがありました。事業者間の連携や依頼者とのコミュニケーションを大事にしてきた活動の一環です。
→ 防音相談
また、私の運営サイトでは、実際に住まいの生活騒音対策に自宅マンションで自ら取り組んできたこと、独学で勉強してきたことがベースに なっています。それを体験談、豆知識として情報サイト、ブログで採り上げてきました。
この情報サイトは自分の体験事例・豆知識を発信することから始まった
マンションなどの生活騒音対策、欠陥問題などの情報サイト(いかずちのサテライトページ)を2003年の春に立ち上げました。
その後、音の問題の相談・問合せが増えてきたことを踏まえ、翌年以降に、当ページで自宅での失敗事例と防音材について掲載しました。また、
サテライトページを再構築して、次のページをリニューアルしました。
→ 防音職人のサテライトページ(自分の体験をもとに初めて作ったページ)
私の運営サイトは、大半が手作りです。デザインは拙いものですが、一人の建築コンサルタント・防音設計技術者として、長いものに巻かれないで、 誠実に情報を発信していきたいと思っています。
ウェブサイトのポリシー(事業者の顔)が見えることが重要

音響・防音対策の専門サイトは数多くありますが、サイト運営者(ウェブマスター)や事業者のポリシーが見えないホームページは作っても
あまり意味がないと考えています。
何を重視して事業や専門的サービスなどを展開しているのかを表現しないと、ユーザーや相談者には伝わらないと思います。
また、「魂のない商い」をやっても事業者としての価値は殆どないと、私は考えています。
防音職人では、同じような悩みや課題をもつユーザー、相談者に少しでも参考になるように実例や対策内容、実践的に役立つ豆知識を、できる限り
掲載しています。
防音職人のウェブサイト
楽器の防音室、住まいの防音をテーマとするページです。
知人のウェブサイト
騒音調査・対策、および暮らし・教室のウェブページです。