![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Webギャラリー玉兎邨荘 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南画家 青柳琴僊(あおやぎ きんせん)の紹介 慶応3年月夜野(現在 群馬県利根郡みなかみ町月夜野)に農家の長男として生まれる。 本名は金之助。14歳頃より同町小川島の南画家「林 青山」に学び燕山(えんざん)と号する。 明治18年19歳の折、偶々目にした児玉果亭の一幅の画に魅せられて入門を願い、信州渋 (現在の長野県高井郡山之内町渋温泉)にあった果亭の画室「竹仙居」を訪れる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山水 画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これより明治44年、渋温泉に定住する琴僊 45歳の年まで、晩秋から春先にかけての農閑期に果亭の下で南画の研鑽に努め、名を玉兎邨荘琴僊(ぎょくとそんそうきんせん)と改める。 大正2年 師児玉果亭死去の後その門を継ぎ門人の指導にあたる。琴僊の門人としては外谷琴石、丸山雲僊など数名がいた。 昭和17年11月 76歳の琴僊は帰郷。19年には画室「玉兎山房」を構え画業に専心、昭和37年96歳で亡くなるまで、多くの作品が描かれた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花鳥獣画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人物 画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
色 紙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
扇 面 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
短 冊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
画 帳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青柳琴僊翁 自画像 (色紙部分) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
林 青山 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「琴僊画伯傳」 玉兎会 昭和35年発行 |
「群馬人国記」 歴史図書社 昭和54年発行 |
「利根沼田史帖」 岸 大洞 著 みやま文庫 平成5年発行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「上信州に生きる 南画家 青柳琴僊」 金井庫冶 著 平成15年発行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「上毛及上毛人」月刊誌 上毛郷土史研究会 大正12年-昭和15年発行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青柳琴僊作品展示室入口 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲストブックへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |