|
山猫の金融危機警戒レベル グリーン(低い)→ブルー(慎重を期す)→イエロー(高まっている)→オレンジ(高い)
→レッド(高度の危機) (03,10,26) 基礎的なQ&A(まずはこちらからどうぞ) 近代社会とはストックを無限であると定義することで、生産を中止し消費に専念した社会である。生産の必要がないので、ほとんどの人々が消費関連産業に従事可能であり、豊かな暮らしを僅かな労力で実現可能である。しかし、生産を中止しているため、時間経過と共に急速にストックは減少し、持続性は皆無である。文明を人類の持続的生存形態であると定義するなら、これは文明ではなく文明の崩壊過程=ゆるやかな集団自決に過ぎない。 工業生産とは化石資源の消費に過ぎない。本来の生産とは光合成の力を借りて二酸化炭素から酸素を分離し炭素化合物を生み出す営みであると定義したい。農業にしても林業にしても光合成によって二酸化炭素から炭素化合物を生み出す営みである。工業生産は既にある炭素化合物を加工、利用する消費活動であり、生産活動ではない。太古の昔の光合成の産物である炭素化合物の原油を消費すれば、一から炭素化合物を生産するより安価に物を作り出せ、安価に物を輸送できる。しかし、それは生産を止めた企業の在庫処分に過ぎない。 リサイクルは再利用対象物の輸送や洗浄などにエネルギー消費を伴わず、使用による劣化も生じないと仮定する場合にのみ、その有効性を発揮する。現実の世界では一本のペットボトルをリサイクルするために、収集、貯蔵、洗浄、再処理などにペットボトル3本分の原油を消費する。リサイクル社会とは今の豊かな社会がいつまでも続いて欲しいという人々の切なる願いが生み出したエネルギーが無限にあり熱力学を超越した社会でのみ成立する共同幻想に過ぎない。 山猫館未来年表 これからどうなるのか、山猫の大胆予測 枯渇する原油 山猫作品館 山猫が綴った短編小説 ,シナリオ案です。 リンク切れ等でご迷惑をおかけしておりました。概ね修理しましたので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ************************** 山猫館掲示板 ご感想、ご意見等、御来場の記念にお気軽にお書き込み下さい。
************************** 壮族自治区の風雨橋で有名なトン族自治県への格安旅行 環境問題について歴史と農の立場から考える論文集 自給自足のための農地の入手法、山村留学 持続的な暮らしに関するお勧めメディアガイド のページでもあります。 崩壊する世界(論文集) 崩れゆく世界について、環境、農、歴史の側面からいろいろと考えてみました。 中国広西壮族自治区 中国農村への格安旅行 4人で17日間27万円は安い! 畑ワールド 豊かな雑木林の中に、1反2畝(12a)の畑を買っちゃいました。 畑の買い方教えます! 当時9才の次男は山村留学。自給の技を学んできました。 リンクのページ海外修学旅行問題 修学旅行が高すぎる という問題を考えてみました。 *******************************
同時多発テロ 緊急コメント ニューヨーク 貿易センタービル、ワシントン ペンタゴン を破壊した対米同時テロ関連コメント、特設掲示板 アラブ植民地支配の構図、パレスチナ問題、崩壊する近代社会の象徴としての摩天楼 ****************************** 気になる数値集 <日本> 99年末の国の債務残高(国債や借入金) 500兆円 地方自治体の債務残高 約200兆円 財政投融資残高 約400兆円(うち100兆円程度上記と重複)
2000年度の国債発行額(借り換えを含む)80兆円 2015年の貯蓄率 0%(現在は16%) 2015年の高齢者比率 25% 2010年の社会保障給付費 154兆円(現在約100兆円)
<世界> ボツワナの成人のエイズ感染率 25%(平均寿命が20才短縮) 世界の所得上位20%と下位20%の人の所得格差 1960年30:1,1997年74:1 途上国の卸売り物価 ここ10年で約8倍(先進国は20%上昇) 製造業従事者の平均賃金 日本を100とするとインドは1 ペルーの最低賃金の変化 1970年を100とすると1990年は10 *****************************
ある時は静かに、またあるときは激しく崩壊していくこの美しい世界を、共に見つめましょう。 山猫は考えます。旅に出ます。耕します。 このページの最終更新日は 04/01/06 です。 制作: 山猫 メールはこちらへ ご意見、ご感想お待ちしております。 ご自由にリンクして頂いて結構です。 リンクされる場合はメール頂ければ嬉しいです。 このページは文字の大きさ「小」以下でご覧下さい。
|