〜学習指導要領の変遷〜
赤=重要
青=やや重要
緑=余裕があれば覚える
<学習指導要領の変遷>
1947(昭和22) | 最初の学習指導要領。経験主義の立場に立つもの。 修身、歴史、地理を廃止→社会科を新設。 小学校で男女共修の家庭科を、中学校で職業科を設置。 自由研究を新設。 |
1951(昭和26) | 第一次改訂。 自由研究→(小)教科以外の活動、(中)特別教育活動 中学校で体育→保健体育、職業科→職業・家庭科 |
1955(昭和30) | 必修教科・科目の増設とコース制の導入。 ◎「試案」の二文字が削除される。 |
1958(昭和33) | 第二次改訂(高校は3回目)。 ◎「告示」形式・・・法的拘束力が明確になる。 小・中学校に道徳の時間を特設。高校に倫理社会(必修)を新設。 |
1968(昭和43) | 第3次改訂(高校は4回目)。 授業時数を標準時数として示す。 理数系の教科で教育内容の現代化を図る。 特別教育活動+学校行事等=特別活動 特別活動の内容として、クラブ活動を新設。 |
1977(昭和52) | 第4次改訂(高校は5回目)。 ◎「ゆとりと充実」を目指す。→ゆとりの時間を新設。 高校に、習熟度別学級編成の導入。 小・中・高校の教育内容の一貫性を図る。 |
1989(平成1) | 第5次改訂(高校は6回目)。 ◎個性尊重の教育を目指す。 小・中学校で授業時数の弾力的運用、中・高校で選択履修の幅の拡大を図る。 小学校低学年で社会+理科=生活科 入学式・卒業式などにおける、国旗・国歌の取り扱いの明確化。 体験的・問題解決的学習の重視。 中学校に習熟度別指導の導入。 中学校の技術・家庭科に、情報基礎が加わる。 高校の社会科を地理歴史科と公民科に分割し、世界史を必修とする。 高校の家庭科を男女必修とする。 |
1998(平成10) | 第6次改訂(高校は7回目)。 ◎完全学校週5日制の下で各学校が特色ある教育を展開し、生きる力を育成する。 授業時数の大幅削減と教育内容の厳選を行う。 授業時数や授業の一単位時間の弾力的運用。 総合的な学習の時間の新設。 中・高校の特別活動のクラブ活動を廃止。 中学校の外国語を必修教科とし、英語の履修を原則とする。 高校で必修教科として情報を新設。 高校で学校設定教科・科目を新設。 ◎小・中学校は平成14年度から全面実施、高校は平成15年度から学年進行で実施。 (小・中・高校で平成12年度から移行措置を実施) |