1999年の日記へ 2000年の日記へ |
|
会社の後輩とスキーに行く。場所は琵琶湖バレー。 家を5:40分に出発。途中後輩を拾い、朝食をとってついたのが9時過ぎ。道中混雑が無かったので順調に到着。 琵琶湖バレーは初めて。駐車場から山頂まではゴンドラに乗って移動。駐車場付近には雪がまったく無かったので少し不安になる。 スキー場情報では180cmになっていたのだけれども・・・。 ゴンドラは思っていたより長く、周りには少しずつ雪が見えてきた。山頂につくと真っ白。視界も真っ白。ほとんど先が見えない。 どうも気温が上がったため、かなりの霧がかかっているらしい。 とりあえず、スキー板と靴をレンタルし準備OK。ここに詳しい後輩に先導してもらい滑ることに。 ちなみにスキーは初心者クラス。田舎が大山なので、正月に帰ったときはスキーをすることもあるのだけれども、はっきり言ってへたくそ。 まずは初心者コースを一周。よたよたしながらもなんとか滑るといった感じ。 思っていたよりもコースは長く(琵琶湖バレーさんごめんなさい)、結構楽しめました。後輩から次ここ行きましょうって上級者コースやん。 無茶言うたらあかんで、こっちはど素人やで、看板に初級者・中級者はご遠慮くださいって書いてあるやん。 せめて、もうちょっと慣れてから中級者コースにしようよ。 ちなみにつれてきた後輩は、ボーダー暦数年(S君)とスキーはボーゲンならOK(K君)の2人。もちろん上級者コースに誘うのはS君の方。 ある程度初級者コースに慣れてきたので、中級者コースに進むことに。ってあれ?これ中級者・上級者コースって書いてあるやん。 後でコースマップを確認すると、ついさっき滑っていたのが中級者コースとの事。そんなにきつくはなかったけど・・・。 途中K君が行方不明になる。まさか先になる”チャンピオンコース(もちろん上級者向け)”に行ったんじゃないかということになり、仕方なく中上級者コースを滑る羽目に。 ?意外とコースは緩やか。幅は狭いもののスピードを落としていけば初級者でも難なく滑れそう。 どうもチャンピオンコースはその先にあるらしい。二回リフトを乗り継ぎ山頂に到着。自分では無理そうなので、もう一方の中級者コースを滑りスタート地点へ。 捜索はボーダーのS君に頼み、リフトで上がってくるもう一人のK君を待つことに。 待っている間、レスキューが怪我人を搬送してくるのをみてドキッとしたが違うらしい。一時間ほどまってやっとK君が上がってきた。 どうもチャンピオンコースをすべったらしい。”えっ?ボーゲンでも問題なく滑れますよ?”???。 コース自体は初心者でも無理すれば滑れるかもしれないけど、一応中上級者用に設定しているらしい。 でわ、ということになり、上級者コースを滑る。スピードは殺しながらになるけれども問題なく滑れる。滑れるコースが増えたので楽しい。 S君に先導されながら、次は”チャンピオンコース”ということになったのだが・・・、残念、4時でコースが閉鎖。続いて、もう一方の上級者コースも地面が見えてきていたので閉鎖。 せっかく滑れると思っていたのに・・・。 日は沈み、ナイター突入。うーん、暗い。視界は良くなったのだけれども、地面がわかりにくい。ナイターは初めてだから勝手が良くわからない。 しかも雪質が今までと異なっている。シャーベット状(どろどろ)になっていたのが凍りの粒(ざらざら)になっている。自分の滑り方ではエッジがかからないので、スピードが殺しにくい。 結構転ぶ回数が増えてしまい疲れてしまった。 結局8時近くまで滑り、9時間分のリフト券をフル活用してしまいました。 既に筋肉痛があり、明日は動けないかも・・・。 |
|
|
山頂までの道はほとんど雪がとけてはいるのだけれも日陰の部分はまだ残っていました。 2WDではちょっと難しく途中でスタック。踏み固められた雪はつるつるな凍りになっておりまだ厳しい。 今日は南からのTAKE OFF。中学校付近にサーマルがあるらしく、先に出た人がサーマルで少しずつ上げてる。 自分も無難にTAKE OFF。長野教員の指示で南TOの裏につけると、直ぐに上昇。粘ろうとしたけれどもあまりあがりが無かったので、 先に上げていた人の所へ直行。が、上げていた人が沈んでいく。少し上昇はするもののどちらかというと沈下のほうが大きい。 RDはというと、同時進入になり、高度処理が(へたで)出来ず、無難に河原に着地。 山のほうを見上げると、南TOで皆上げている。もうちょっと南TOで粘っておけばよかったぁ。 さっさと片付けて、再び山頂へ。 サーマルがなくなっている・・・。 が、前山のほうでは数機上げている。長野教員から”まっすぐ前山につけてみ”の指示。 おぉ、初前山か? でもアクセルはつけていない。(ハーネスには付けているが慣れていないので準備に時間がかかるから) TAKE OFF後、尾根線上を飛行しつつ前山方向へ。 高度を落としつつも何とか前山の先につけることが出来ました。やた。初前山!。 リッジがあり少しソアリングをした後RDへ。 RD上空は風が強かったため、高い高度で進入。偏流飛行で風に正対しつつ高度処理。RD直前に持ち上げられたが無事RD。 なんか久しぶりに普通のRDが出来た気が・・・。 3度目、今度は風が止まりかけている。無風でのRD。出ることは出たが、今度は押さえが足り無かったため少し沈下。 正ちゃんから”練習しなおし”の無線。 ・・・。 気が焦っていたわけではないのだけれども、まだ悪い癖がでるらしい。 尾根線上ではあがる要素が無かったため、またもや前山に。 少しリッジがあったものの、たどり着いたときの高度が低かったため直ぐにRDへ。 RD上空は依然として風が強かったため、先ほど度同じようにRD。ターゲット2・3m超えたところで着地。 直ぐに片付けて4度目! 山頂につくと南西風に変わっている。風が入るごとに一機ずつTAKE OFF。自分の番が回ってきたが・・・。 どうもさっきまでとは異なり、冷たい風が吹き出してきた。止まる気配がない。 正ちゃんから”どうする?”と言われてさっさとお片づけ。とてもじゃないけれど自分では出れる風ではない。 正ちゃんと長野さんは西TOに移動してTAKE OFF。 (ツダさんは絶妙?のタイミングで南からTO) 自分のヘルメットはスタ沈。機体を片づけ中に転がり落ちてしまった。えらく下まで落ちたので回収にへばってしまう。 無傷だったのが幸い。 今日は3本。&初!前山&100フライト目でとてもいい日でした。 10:30 南TO 16:22 624m +1.8 -3.0 12:00 南TO 18:00 627m +1.4 -2.6 14:00 南TO 18:00 631m +0.4 -2.8 |
|
|
長野教員の車の音で目覚める。マイト中村さんとBANDIT清水さんで近くの喫茶店で朝食。 どうも気温が上がったらしく、山は真っ白な霧に覆われてまったく見えない。 一応車に機体を詰め込むが、皆でグリーンパークに向かうことに。 グリーンパークにつくと2機の試乗機が広げられていました。 一方はNOVAのDHV2の機体。でも見た目は2-3でとてもアスペクト比が高そう。 もう一方はフライングプラネットのDHV1-2の機体。 ちょっと1-2の機体を貸してもらい練習。 一回目、見事にシューティング。どうも立ち上げが軽いというか早いというか、押さえのタイミングが合わなかった。 2回目、ちょっと押さえがたりなかったみたいだが、無事に立ち上げ成功。機体の速度が速く一気に坂を駆け下りる。 他の機体を使っての練習が出来てちょっとラッキーでした。 午後も風が強く、RDで立ち上げ練習。 長野教員からリバースや風が強いときの対処方法を伝授。 リバースする再に背中が反った形になる悪い癖があるらしい。早く直さなければ。 結局飛ぶことは出来ませんでしたが、他の機体で練習するなどいい日になりました。 PS:正ちゃんがオーストラリア選手権で2位になったそうです。おめでとぉ!! 校長につられたわけではないけれどBANDITを買ってしまいました。また懐が寒い日が続きそうです。 |
|
|
今日もまたまたTさんに小野まで迎えに来てもらい学校へ。 荒木さんがショベルで除雪してくれており、かなり楽にあがれるようになっていました。 山頂に上がっても、風が悪くビギナーでは難しそう。 パイロットクラスが徐々にTO開始。しかし岩谷さんの黒いオメガ5は凄い。見た目も凄いが、目を離したら機体が山と同化してわからなくなる。 しばらく山頂でまってやっと出れる風(というか無風っぽい)になり、準備開始。 校長から”BANDIT買ってくれるんだったら出してあげるけど、どうする?”なんて言われて誤魔化したけど・・・。 とりあえず、校長のサポート付でTO。ってあれ?校長引っ張りすぎ。TO直後は普通に立ち上がっていた(はず)のに、出たとたんにかなり沈下。 どうも本当に風が悪かったらしい。一気に沈下したのでびっくりしたけど、何とかノーマルルートに復帰。 RDも風が強いらしい。一旦中学校付近に機体を向けたあと高度処理。 が、高度処理に問題(フォローをしょって8の字)があり、RDに届かずあえなく河原に着地。 どうもこの時、土手にぶつかったり街灯にぶつかった人がいたらしく結構大変だったらしい。 今日は学校にお泊り。明日も飛ぶぞ。 13:00 西TO 12:00 589m +0.2 -3.0 |
|
|
今日もTさんに迎えに来てもらい学校へ。感謝。 今日は天気も良かったので全員飛びモード。 空はというと、穏やかモード。 リフトがいつも無い。こういう日は練習あるのみ。 最近、RDが悪い。凄く悪い。 何故か解らないが、去年の暮れから勘が狂ってしまっている。 RD練習あるのみ。 1回目、2回目と高い高度で進入している。 3回目は、長野教員が前方を飛んでいたので、同じように進入できたため何とか普通にRD。 うーん、まだ駄目駄目が、練習にはなりました。 11:00 西TO 9:44 593m +0.0 -2.6 13:00 西TO 10:25 593m +0.0 -2.6 16:00 西TO 9:46 585m +0.0 -2.2 |
|
|
今日もTさんに小野駅まで迎えに来てもらい学校へ。 事務所までの道には雪は無かったのだけれども、山頂に上がる道は雪がかなり積もっているらしく、4駈でなければ駄目らしい。 山に登ると・・・。確かに結構積雪していました。 校長のデリカで上るが、滑るわ、スタックするわ、一向に前に進めない。 皆で手分けして雪かきしながら何とか山頂に。しんどい・・・。 山頂は一面雪。雪かきしながらかまくら作り。? 風がよくなりだしたのでパイロットクラスからTO開始。 正ちゃんから、”山から離れたほうがいいで”の指示。 確かにちょっと前に離れたところにサーマルがあったらしく、挙げている人がいました。出たときにはいなかったけど。 が、あがる要素が無く徐々に高度を落としていく。 次に出た人がTO付近で粘っているのをみて、”TO付近の方がよかったね”って、さっきとちがうやん。 まぁ、尾根線上で確かにリフトがあったので少し粘った後RD方向へ。 もうちょっと粘れたらなぁ・・・。 RDというと、最悪。 ショートでRDに届かず、どてRD。もっと練習しなければ・・・。 16:00 西TO 10:33 700m +0.2 -4.0 |
|
|
半月以上空いてしまったが、学校へ。 雪が降っていたので電車で出発。途中で同期のTさんから携帯にメールが入り柏原駅に迎えに来てくれる事に。感謝感謝。 柏原を過ぎると徐々に道路に雪が目立ち始める。Tさんの車はワゴンRのノーマルタイヤ。 いける所までいって、だめなら諦めようということになり、滑りながらも何とか事務所に到着。 事務所から駐車場に向かうところでスタックしてしまったが、帰りは日が照っているので大丈夫でしょう。 日にちがあいていたのだけれども、山頂に挙げてもらえることになり、飛ぶ準備。 どうも、風が悪いため待つことになったが、お昼近くになり自分でも出れる状態になったのでさっさと準備してTAKE OFF。 ちょっとはリフトを感じたのだけれども、うまく捕らえることが出来ずRDへ。どうも時間が悪かったらしく、このとき飛んでいた人はほとんどRDしていた。 が、 自分の数分後に出た人は、南TO上空でサーマルにHITしぐんぐん挙げているではないですか! あーれー。 直ぐにあがれることになり、さっさと片付けて山頂へ。 山に上がる道中、まだサーマルで挙げている気体を見る。うらやましぃぃぃぃ。 山頂に到着すると・・・。 サーマル売り切れ、がっくし。 が、いい感じで風がふいているではないですか。 西TOと南TOの間を行ったり来たり。高度もあったので、鉄塔付近の尾根まで行くことが出来ました。 (初めてだったのでちょっと感動) 久しぶりのフライトだったのでちょっと心配だったのだけども、いい一日でした。 12:00 西TO 15:48 650m +1.8 -2.2 14:00 西TO 56:39 777m +2.0 -3.0 |
|
|
昨日の晩は近くの旅館に泊り、そこから波止場へ。 いつもであれば、大きいクーラーと小さなクーラーの両方が一杯になるところだが、今日一日のみ。 昨日と一変して風はほとんど無し。今日はいけるかも。 午前中は昨日と同じで30cm程度のグレが上がる。うーん、もうちょっと大きいのがあがらないかなぁ。 お昼になり、徐々に30cmオーバーが上がりだし、やっと36cmをあげることが出来ました。 久しぶりにタモ(ほんとにご無沙汰)を使いました。磯場が高いので持ち上げるのが辛い。 40cmも期待したのだけど、このあとはアジの大群が来たりしてグレはどっかにいってしまったみたい。 午前中の勢いはなくなってしまったけど、小さいクーラーは一杯になりました。 昨日より全体的にサイズが大きかったし、ちょっと満足。 今度きた時は、船を借りて釣りに挑戦するかも。 (このままだとペーパー船長だもんなぁ・・・) |
|
|
市内のホテルを出発し、いざ渡船屋へ。 が、昨日と同じような風の強さ。もしかしたら昨日より風が強いかもしれない。 携帯で気圧配置を見ながらもうちょっと待てば風が収まるかもという期待をもって、小屋で一休み。 10:00になるが・・・。少し収まったぐらい・・・。 でも、釣りを出来るのは明日の半日しかないので、出ることに。 船を出してもらい磯に上がるが、外はもっと風が強い。磯にも波が被っている。 とりあえず準備して開始。 完全防寒とはいえ、波が被ると冷たい。フードをしていても風で飛ばされるし、投げても飛ばないし・・・。 でも、さすが宇和海。30cm前後がつれ始めて、15:00ぐらいには小さなクーラーの2/3ぐらいになりました。 15:00に風が強いので終了。初日(あと一日しかないがとしてはいい感じではないでしょうか。 明日に期待! |
|
|
風が強いため、今日の釣りは中止に。 でも休みが今日までの方はどうしても釣りたいということで出航。 うーん、風が強いと投げても戻されるわ、糸は絡まるわ、潮は被るわ、いい事がない。 今日は諦めてとりあえず朝食を取るため市内に引き戻り。 が・・・。 カーブを大回りしてきたxxx中のバイクと接触。咄嗟によけれたため相手はこけることは無かったのですが、車は右後方のホイールとバンパー、泥よけが破損。 (泥除けは吹っ飛んでしまって見つからなかった) こないだバンパー交換したところなのに!!!! 交渉の末、修理代金全額出ることになったが、ちょっと気が滅入ってしまう。 この日はさっさと寝ることにしよう。 |
|
|
最近ご無沙汰になっていたが、久しぶりに親父と弟と自分の3人でグレ釣りに出発。 中突堤から8:00発のジャンボフェリーに乗り高松へ。 フェリーは楽でいいのだが、どうもあの振動に弱く寝る事が出来ない。 ベッドだとまだましなんだけど、到着までの時間が短いから無いんでしょう。 以前はダイヤモンドフェリーで松山まで行ってたのですが、ダイヤ改正で出発時間が遅くなったため渡船の出航時間に間に合わなくなってしまった。 あぁ2等グリーンが懐かしい。 今は高速道路が大洲まで繋がったので、宇和島まで行くのがかなり早くなりました。 でも、便利になるのは有難いのですが、旅行をしているという雰囲気が薄れてしまうような気がよくします。 つまりは、どこでもドアで目的地につけるのは時間短縮で有難いが(会社とパラグライダの学校にはつけてほしい)、温泉旅行で家の風呂に入浴剤を入れるようなことはしたくない。自分で書いててよくわからん。 ・・・。 そんなわけで、予想外に早く着いてしまった。 が、 車から外に降りると風が吹きまくっている・・・。 |
|