筏・カセ釣行時の携行品チェックリストはかつて「太陽を追いかけて・・・釣りと鉄馬」に掲載されており大変重宝していたのですが、 残念ながら閉鎖されてしまったようで現在は閲覧することが出来ません(泣)。そんなわけで、自分で作ってみました。
筏・カセ釣行には、以下のようなものが必要となります。 仕掛けがシンプルなだけに、逆に一つでも何か忘れると釣りが出来ないという最悪の事態に陥る可能性があるものも多いので要注意です。 なおこのチェックリストは春・夏・秋限定です。私は寒いのが大嫌いなので真冬に行くことはないので(笑)、 七輪その他の温熱器具については掲載しておりません。また、人間のエサについても掲載していませんのでご注意下さい。
釣行前に印刷して道具をチェックできるように、印刷専用ページを用意しました。コピペしただけですが・・・(^^;
各用品の文字の上にマウスカーソルを持っていくと、簡単な説明がポップアップで表示されます。 なおこのポップアップのスクリプトは、「HIMAJIN-JavaScript」のスクリプトを使用させて頂きました。
仕掛け関連用品 | 置き竿・取り込み関連用品 |
---|---|
筏竿 筏竿予備または替え穂先 リール リール予備または替えスプール ガン玉 (号数違い多数必要) 中通しオモリ (中通し仕掛けの場合必要) からまん棒など (中通し仕掛けの場合必要) ハリ (号数違いで数種類欲しい) ハサミまたはラインカッター (ラインを切る) ラジオペンチ (ガン玉を潰す、ハリを外す) |
竿受け 尻手ロープ (竿等の転落防止) 台ネジ (尻手ロープ接続) 玉網 (玉枠径45cm) スカリ (魚を活かす場合) ストリンガー (魚を活かす場合) メゴチばさみ (毒魚などを掴む) ナイフ (魚を〆る) 大きなハサミ (アイゴの毒ビレを切ったり) ビニール袋 (魚を入れる、ゴミをまとめる。複数必要) タオル (魚を掴む、手を拭く。数枚必要) |
収納・運搬関連 | エサ関連用品 |
ロッドケース (竿が2本以上入るもの) 仕掛けケース (バッグ等に入るサイズが良い) 大型バッグ (リールやケースなどを収納) クーラーボックス (釣魚・エサ・弁当の保冷) 氷または保冷剤 新聞紙等 (氷と釣魚・エサ箱の間の断熱) |
オキアミ入れ (オキアミブロック使用時に欲しい) ボケ入れ (ボケ使用時に欲しい) 活きエサ箱 (活きエサ使用時に必要) エビバケツ・エアーポンプ・エビ用タモ・乾電池 (モエビ使用時に必要) アケミ剥きナイフ (剥き身使用時) アケミ貝プレス (アケミを潰す場合) |
ダンゴ関連用品(途中調達含む) | 釣りエサ(途中調達分) |
市販ダンゴ12kg以上 (市販ダンゴ使用時) バッカン (自作ダンゴ使用時) ダンゴ杓 (使いたい人は) 水汲みバケツ (バケツを複数貸してくれない渡船屋用に) チヌパワー等集魚材 (ダンゴの粘り・集魚力調整に) オカラだんご・濁りダンゴ等 (ダンゴの濁り調整に) 海砂 (ダンゴの比重調整に) アミエビ (ダンゴの集魚力をアップさせたい場合) サナギミンチ (ダンゴの集魚力をアップさせたい場合) 押し麦 |
オキアミ (レンガサイズで十分) アケミ貝 (2kg以上必要か) ボケ (エサ取りの少ない時期に。20匹以上必要か) モエビ (秋の数釣りに。4杯以上必要か) サナギ (エサ取りが多い場合に。少量で十分) コーン (エサ取りが多い場合に。少量で十分) 岩虫・本虫 (エサ取りの少ない時期に) 青虫・石ゴカイ (外道も狙いたい場合に。少量で十分) |
服装等 | その他用品 |
レインウェア (不意の雨降りに。重要度高) 防寒具 (春秋の気温不安定な季節に) 長靴等 (汚れてもいい靴ならなんでも) 帽子 (日射病防止や安全のため) 偏光グラス (あると日中に便利) |
折りたたみ椅子 (クーラーでも代用可だがこっちのが楽) パラソルおよび固定具 (真夏の炎天下に必要) 財布・免許証 (忘れる人はいないと思うけど・・・) 携帯電話 (渡船屋に連絡したりと必要度高) 消臭スプレー (手や釣具の臭いを消す) 潮汐表 (携帯アプリのものが便利) |
釣りコーナーへもどる | トップページへもどる |
---|