平成18年3月3日(金)平高山元気会、地域を歩く。
豪徳寺から羽根木公園を歩くクリックしてね
平成17年12月6〜7日(火〜水)地域の活動、元気会―西伊豆土肥への旅―。
平成17年11月12日(土)地域の活動、生田緑地管理基本計画策定ワークショップ―。
今日は見事な小春日和、多摩区民祭に便上しての、アンケート活動であった。あたかも、生田緑地は紅葉が始まり素晴らしい景観につき、記録に残しておこう!!。
平成16年12月10日(金)地域の活動、元気会―ハイキング―高尾山へ。
平成16年12月10日(金)地域の活動、元気会―ハイキング―高尾山へ。
地域の活動で元気会の仲間を紅葉真っ盛りの高尾山へ案内した。稲荷山コースから山頂、下山は高尾山薬王院経由、琵琶滝から稲荷山コース登山口に戻った。
標高435mの展望台から、八王子市街そして都心が見下ろせた。山肌は赤も黄色で紅葉が真っ盛りであった。
中写真は標高599mの山頂で記念撮影。両左右の写真は真っ赤なモミジが真っ盛りであった。
標高400m付近のかすみ台(十一丁目茶屋脇)の展望台から、都心の高層ビル群や横浜方面を展望出来た。
この項 了。
平成16年12月2〜3日(木〜金)地域の活動、元気会―小さな旅―東伊豆・中伊豆へ。
平成16年12月2~3日(木〜金)地域の活動、元気会―小さな旅―東伊豆・中伊豆の旅。
地域の活動で元気会の仲間と恒例の1泊2日の旅に出た。
県道109を通過中、1989年に噴火したという手石島とその先に初島が見えた。
(1989年 7月には、群発地震とともに伊東市沖の手石海丘で有史以来初めての噴火があった)
翌朝、いるか浜から与論島付近まで歩いた。往復3km。
県道109号沿い、川奈港のいるか浜あたりから汐吹トンネル手前の海岸風景。
左写真は海食崖から与望島を見る、中写真はそれに続く相模湾、真ん中に初島が見える。右写真は川奈岬を見る
県道109号沿いから、汐吹トンネル手前の海岸風景を見る。
左写真は蛯子神社、中写真はそれに続く海食崖の下の海食洞を見る。右写真はそれに続く海食崖から与望島を見る。
左写真は海食崖付近の玄武岩質溶岩を見た。中写真も同じだが鉄分のせいか赤茶けている。右写真は海食崖付近に元気に生きているイソギクを見る。
午前中、中伊豆町地蔵堂川にある万城の滝を見に行った。
高さ20m、巾6mの滝は四季を通して水勢衰えず、落水の様子は男性的、古くは大滝と呼ばれ、滝の裏側遊歩道から見ることが出来て、別名「裏見の滝」と呼ばれた。「赤牛にのった赤姫が、機を織る音が水の音と合って、牛の鳴き声ににているので、滝の主は赤牛である」という伝説もある。
滝の周辺には、種々のやどり木や、
玄武岩の柱状節理
の地肌などが見える・・・。
(中伊豆町教育委員会・S55年指定とある)