身近に見られる冬の鳥 (身近な鳥 超入門) 寒い季節になると、「家の近くで、ハトよりも少し小さめの鳥を見たんですが、何でしょうか。」という質問を、よくいただきます。 家の周囲や公園で、冬に見られる、スズメより大きく、ハトよりも少し小さめの鳥といえば、ほぼ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミのいずれかです。 ヒヨドリとムクドリは1年中いますが、餌が少なくなると人家の近くに来るので、目立つのでしょう。 |
![]() |
左と下の写真はヒヨドリです。自宅の庭に飛来したものを、2階から撮りました。 トロ箱に水を入れておくと、よく水浴びなどをしています。 私が子供の頃は、夏は山地にいて、冬は平地に降りてくる鳥といったイメージの鳥だったのですが、最近は市街地でも繁殖し、年中見られる鳥になりました。 鳥の習性も、案外簡単に変わるもののようです。 ヒヨドリは、「ヒヨドリの子育て」のページでも紹介しています。 |
![]() |
ヒヨドリがほとんど地上を歩かないのに対し、ムクドリとツグミはよく地上を歩いて餌を探しています。スズメのように両足をそろえてピョンピョン跳ぶのではなく、足を交互に出して歩きます。 ムクドリ(右と下の写真)は、本州では1年中見られますが、秋には大きな群をつくって、ジャアジャアと鳴きながら、やかましく飛び回っています。 ホッペの白が目立ちます。 尾が短いので、飛んでいる姿は「空飛ぶ三角定規」などといわれたりします。 |
![]() |
![]() |
ツグミ(下の写真)は冬鳥として渡来します。 群で渡来しますが、その後は孤独。 公園などの地上でよくエサをついばんでいるのを見かけます。 地上ではよく、タタタッと走っては、胸を反らして立ち止まったりしています。 腹の斑点が目立ちます。 遠くから見ると、“赤っぽい鳥”という印象を受けます。 |
![]() |