大阪府南部にある自宅付近や近くの野山などで、興味を引かれたことを 紹介しているページです。 |
春(3月〜5月) |
夏(6月〜8月) |
秋(9月〜11月) |
冬(12月〜2月) |
その他(複数の季節など) |
番外編と観察地周辺案内 |
![]() |
ムネアカオオアリ 弁当に入っていたエダマメの種皮を与えてみると、いっしょうけんめいに巣へ運ぼうとしていた。 |
春(3月〜5月) |
||
春の田園 |
(4月上旬) |
|
カンサイタンポポ |
(4月上旬) |
|
春のイチョウ 葉の展開と花 |
(4月) |
|
カスマグサ |
(4月) |
|
芽鱗の正体−アラカシの冬芽− |
(4月) |
|
タブノキ |
(4月) |
|
シロヤマブキ |
(4月) |
|
ヨコヅナサシガメ −脱皮、そして成虫へ− |
(4月下旬) |
|
ヒメクロオトシブミ 落とし文とは? |
(4月下旬) |
|
ハグロケバエ 双翅目の平均棍 |
(4月下旬) |
|
クマバチ ハチの進化 |
(4月下旬) |
|
ムラサキケマン |
(4月下旬) |
|
オーク・アップル ゴールについて |
(4月下旬) |
|
キスジトラカミキリ |
(5月上旬) |
|
アケビコノハ 幼虫と成虫の擬態 |
(5月上旬) |
|
コウヤマキ 1枚の葉はどれ? |
(5月上旬) |
|
シイの花 林全体で虫を呼ぶ |
(5月上旬) |
|
“春の雪” |
(5月上旬) |
|
ヘビイチゴ |
(5月中旬) |
|
ムラサキツユクサ 原形質流動の観察材料 |
(5月) |
|
5月の帰化植物 |
(5月) |
|
シロツメクサ、アカツメクサ |
(5月) |
|
糞虫 注意 糞の大写しがあります |
(5月) |
|
ジョウカイボン 分布と日本列島の歴史 |
(5月) |
|
ギンリョウソウ |
(5月) |
|
マツボックリの年齢は? |
(5月) |
|
ボダイジュ ボダイジュ、インドボダイジュ、シューベルト |
(5月下旬) |
|
ヒメボタル |
(5月下旬) |
|
カワトンボ 均翅類の顔 |
(5〜6月) |
|
夏(6月〜8月) |
||
ツマグロヒョウモン 雄と雌で目立つのはどちら? |
(6月) |
|
ヒトヨタケ |
(6月) |
|
ドクダミの花 総苞について |
(6月) |
|
前葉体 自然の中での姿 |
(6月) |
|
ヤブムラサキの花 葯の開裂のしかた |
(6月下旬) |
|
バン |
(6〜7月) |
|
変形菌 |
(6〜7月) |
|
キヌガサタケ 早い伸長の秘密 |
(7月) |
|
クワの実 桑実胚と比べると・・・ |
(7月) |
|
カリバチ(狩り蜂)の食物 |
(7月) |
|
岩尾根とアカマツ・ツガと マツグミの花 |
(7月下旬) |
|
アリとアリマキ トゲアリの勇姿 |
(8月上旬) |
|
樹液に集まる虫たちの世界 |
(8月) |
|
ルリタテハの占有行動 |
(8月) |
|
イヌビワ@ 雌株の花嚢 |
(8月) |
|
イヌビワA イヌビワとイヌビワコバチの関係 |
(8月) |
|
イヌビワB イヌビワの仲間たち |
||
イワタバコ |
(8月) |
|
ミズオオバコ 水辺の植物が減少 |
(8月) |
|
イチモンジセセリ |
(8月下旬) |
|
スズメバチ 5種類の紹介と見分け方 |
(8〜9月) |
|
秋(9月〜11月) |
||
シュウカイドウ 雌花と雄花 |
(9月) |
|
“双子”のドングリ @ ドングリとは? |
(9月) |
|
“双子”のドングリ A “3つ子”も見つかりました |
||
逆さまのヒトクチタケ |
(9月) |
|
ホシホウジャクのホバリング ホバリングをする昆虫たち |
(9月下旬) |
|
アケボノソウ 蜜腺の場所 |
(9月下旬) |
|
マメヅタとゼンマイ 胞子葉と栄養葉とが分化したシダ |
(9月下旬) |
|
ツルアリドオシ 2つの花から1つの実? |
(10月) |
|
キノコを“食べる”キノコ ヤグラタケ |
(10月) |
|
昆虫を“食べる”キノコ 冬虫夏草 |
||
メリケンカルカヤ 風に乗る種子の繊細なつくり |
(10月) |
|
アオギリ 葉の縁に付く種子?−心皮とは |
(10月) |
|
ソテツの“実” 陸上植物の進化−大胞子葉と小胞子葉 |
(10月) |
|
3果のスダジイ |
(10月下旬) |
|
ヤマノイモ 無性生殖の例 |
(11月) |
|
ヒイラギ クリスマスのヒイラギとは |
(11月下旬) |
|
冬(12月〜1月) |
||
クヌギカメムシ 産卵の様子を中心に |
(12月) |
|
木彫りのバラ |
(12月) |
|
ムクロジ(果実と種子を中心に) 種子は羽根つきの羽根の頭 |
(12月) |
|
アンモナイト? |
(12月) |
|
ヤツデ 自家受粉を避ける花 |
(12月) |
|
カモ ヒドリガモとキンクロハジロ |
(冬) |
|
身近に見られる冬の鳥 ムクドリ、ツグミなど |
(冬) |
|
ビンズイの擬態 |
(1月) |
|
春よ来い |
(2月) |
|
その他(複数の季節など) |
||
モミ、ツガ、トウヒの仲間 マツ科の分類 |
||
花の色の変化 |
||
コケ −蘚類と苔類− ホウオウゴケとジンガサゴケ |
||
ツメゴケ 地衣類のいろいろ |
||
チョウの足は何本? |
||
ハナアブ アブかハエか |
||
ゾウムシ |
||
タヌキ |
||
アライグマ |
||
リス |
||
住宅地でよく見かける小鳥たち |
||
モズ |
||
ハクセキレイとセグロセキレイ |
||
ヘビとカナヘビとカメ 近くで会った身近な「は虫類」の顔比べ |
||
ウシガエル |
||
(番外編) |
||
セントラル・パーク 〜ニューヨークの身近な自然〜 |
||
観察地周辺のご案内 |
||
滝畑(滝と岩) | ||
槙尾山から粉河寺へ | ||
高倉寺 |