電池の歴史年表 top map map58 電池の歴史 電池の歴史概要 電池の分類 電池の原理 電池に関する用語解説
年 |
名 前 |
事 象 |
説明・コメント |
1746 |
マッシェンブレーケ Pietervan Musschenbroek |
ライデン瓶を発明 | 原理的にはコンデンサですが、高い電圧にすることで多量の電気を蓄えることもできました。 |
1780 |
ガルバーニ Luigi Galvani |
ガルバニーの蛙の脚の実験 | 真鍮のフックにカエルを止めて、鉄製のメスを触れるとカエルの足が引きつることに着目して、カエルに動物電気(animal electricity)が生じている証拠であると考えました。 |
1800 |
ボルタ Alessandro Volta |
ボルタの電推を発明 | 銅版と亜鉛板の間に塩水で湿らせた厚紙を挟んだものを多数積み上げたもので、連続的な電流が得られる電源が得られ電気の研究が急速に進み電気分解や通信に応用する試みも開始されます。 |
1835 |
William Sturgeon | 亜鉛に水銀を加えることによって局部作用の問題を解決します。 | |
1836 |
ダニエル John Frederic Daniell |
ダニエル電池を発明 | ボルタの電池で水素の泡が電極を包む問題(分極作用)を解決しました。それは2種類の電解溶液を使用することで、発生した水素を酸素と再結合させて水に戻すことによって水素の気泡が発生しないようにするものでした。 |
1838 |
ウイリアム・ロバート・グローブ William Robert Grove |
燃料電池を原理を発見 | |
1839 |
アレクサンダ・エドモンド・ベクレル Alexandre-Edmond Becquerel |
光起電力効果を発見 | 太陽電池の原理である光起電力効果(photovoltaic effect)を発見しました。 |
1844 |
ウイリアム・ロバート・グローブ William Robert Grove |
グローブ電池を発明 | ダニエル電池よりも強力な電池は容器に硫酸溶液を入れ、その中に亜鉛の電極(陽極)と素焼きの陶器を入れ、素焼きの陶器の中に白金の電極(陰極)を入れたもので、発生電圧はダニエル電池の約2倍で電流も多く流すことができました。 |
1948 |
Joseph J. Coleman, Demotrias V. Louzos |
水を含まない電解質を発明 | リチウム電池に必要な電解質に有機溶剤を使用した水を含まない電解質(nonaqueous Solvents)を使用した電池を発明(us2597451)しました。 |
1859 |
ガストン・プランテ Gaston Plante |
鉛蓄電池を発明 | これまでの電池が使い捨てであったのに比べ、再充電することで再使用できることから非常に長い期間使用できるのが大きな特徴です。 |
1860s |
Callaud | 重力電池を発明 | ダニエル電池の素焼きの容器を使用しない電池で、2種類の電解液が重力によって分離する(たとえば水の上に油が浮かぶように)ことで二つの電解液の混合を防止したことです。これによってイオンの移動を妨げる(内部抵抗)ものが無くなり、大きな電流が得られるようになりました。 |
1866 |
ジョルジュ・ルクランシェ Georges Leclanche |
ルクランシェ電池を発明 | 亜鉛(陽極)と二酸化マンガン(少量の炭素を含む)を多孔質の材料で包んだ(陰極)電極を使用し、塩化アンモニア溶液を満たした容器に入れた電池で1.4から1.6ボルトの電圧を発生し、長時間電流を供給できたことから、当時の電信や電話に使用されるようになりました。 |
1877 |
W.G. Adams R.E. Day |
固体セレンの光起電力効果を発見 | 固体セレン(selenium)の光起電力効果を発見しました。 |
1881 |
カミーユ・アルフォンス・フォーレ Camille Alphonse Faure |
大容量の蓄電池を大量生産 | プランテの初期の蓄電池を改良し、大容量の蓄電池を実現しました。 |
1883 |
Charles Fritts | 最初の太陽電池を発明 | セレン(半導体)を薄い金で覆うことで接合面が形成されそこに光を当てると電気が発生しました。これが最初の太陽電池で、エネルギー変換効率が1%以下でしたのでエネルギー源としては実用的でなかったことから、1960年大まで写真撮影用の露出計等に使用されてきました。 |
1886 |
カール・ガスナー Carl Gassner |
乾電池を発明 | ルクランシェ電池を改良した乾電池のを発明して特許(us373064)を取得しました。この電池は液体を使用していない電池で、ルクランシェ電池で電解液として使用した塩化アンモニュウムの代わりに石膏を塩化アンモニュウムで練ったものに少量の亜鉛塩化物を加えた電解物質で二酸化マンガン電極(陰極)を包み、それを亜鉛容器に密封したもので、発生電圧は約1.5ボルトでした。 |
1887 |
フレデリック・ヘレセン Frederik Hellesen |
乾電池を発明 | 亜鉛と炭素を使用した乾電池を設計してスイス特許(Patennt Nr. 550・7. marz 1880) を取得しています。 |
1887 |
屋井 先蔵(やい さきぞう) | 乾電池を発明 | 炭素棒にパラフィンを含浸する乾電池を発明しました。 |
1899 |
ユングナー Waldmar Jungner Sw |
ニッケルカドミュウム電池を発明 | 電極にニッケルとカドミュウムを使用し電解液に水酸化カリュウム溶液(アルカリ性電解液)を使用したことで、分極作用が著しく少ないことから強力な電流を長時間供給することができました。しかし、材料が高価なことから実用化が遅れ、1910年にスエーデンで商業化が開始され、1946年には米国でも販売されるようになります。 |
1899 |
エジソン | ニッケル鉄電池を発明 |
ユングナーはニッケル鉄電池を発明しましたが、この電池は再充電が可能(2次電池;蓄電池)で同時に発明したニッケルカドミウム電池よりも性能が劣ることから、特許の申請が遅れ、エジソンが特許(us701804)を取得して1903には生産販売を開始しました(エジソンの電池を参照してください) |
1932 |
Audobert and Stora | セレン化カドミウム の光起電力効果を発見 | セレン化カドミウムCadmium selenide (CdSe) の光起電力効果を発見しました。 |
1941 |
Russell Ohl | PN接合型の太陽電池を発明 | 高純度のシリコーンでPN接合型の太陽電池を発明し、特許(1946us2402662、2443542 Light sensitive device)を取得しました。 |
1953 |
フランシス・トーマス・ベーコン Francis Thomas Bacon |
アルカリ電解質形燃料電池を発明 | |
1954 |
ベル電話研究所 (Bell Laboratories) |
光伝導性を発見 | 不純物が入ったシリコンに光を当てると電流が変化する現象(光伝導性)を発見しました。 |
1955 |
Willard Thomas Grubb | 固体高分子形燃料電池を発明 | 固体高分子形燃料電池Polymer Electrolyte Fuel Cell PEFC)を発明しました。 |
1958 |
米国 | 人工衛星に太陽電池を搭載 | 人工衛星(Vanguard I)に実用的な太陽電池(0.1W, solar panel 100 cm2)が搭載されました。 |
1959 |
Leonard Niedrach | 固体高分子形燃料電池を発明 | 固体高分子形燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell PEMFC)を発明し、アメリカの有人宇宙飛行計画の中で開発が進められ,1965年に有人宇宙飛行計画ジェミニ5号に採用されました。 |
1959 |
フランシス・トーマス・ベーコン Francis Thomas Bacon |
5kwのアルカリ形燃料電池を開発 | 1960年代にはプラット&ホイットニー社はベーコンの特許使用許諾を得て、アポロ計画の宇宙船やスペースシャトルでは電気と飲料水を供給するのに使用されました。 |
1959 |
アルカリ電池を発売 | 粉末状の亜鉛電極(陽極)とマンガン二酸化物電極(陰極)の間にアルカリ性の電解質を使用した電池で、高価であるが長寿命でした。 | |
1959 |
ルイス・アリー Lewis Urry |
アルカリマンガン乾電池を発明 | |
1963 |
シャープ株式会社 Sharp Corporation |
太陽電池の量産を開始 | |
1964 |
松下電器産業 | アルカリマンガン乾電池を発売 | |
1966 |
Robert A. Rightmire | 金属リチウム電池を発明 | 金属リチウム電池に関する特許(us3462312)が取得されました。 |
1970 |
Zhores Alferov USSR | ガリウム・砒素系太陽電池を発明 | エネルギー変換効率の高いガリウム・砒素を使用した太陽電池(GaAs heterostructure solar cells)発明しました。 1999年にはエネルギー変換効率が32%に達しています。 |
1979 |
ジョン・グッドイナフ J.B.Goodenough |
リチウムイオン電池を発明 | リチウム遷移金属酸化物を電池の陽極に使用する特許を取得し、リチウムイオン電池の発展のきっかけになりました。 |
1980 |
サマー・バス SamarBasu |
黒鉛にリチュウムを吸蔵させた電池 | 黒鉛にリチュウムを吸蔵(LiC6)させる方法を使用した二次電池の特許(us4304825)が取得されました。 |
1980 |
松下 | リチウムイオン電池の特許 | 二酸化マンガンを使用したリチウムイオン電池の特許(s56-103864)が出願され、 |
1980s |
Stanford R. Ovshinsky | ニッケル・水素蓄電池を発明 | 陽極に水酸化ニッケル、陰極に水素吸蔵合金、電解液に水酸化カリウム水溶液(KOH aq.)を用いた二次電池の一種です。特許(us4623597、us527799)を取得しました。 この電池はニッケルカドミュウム電池のカドミュウムは毒性があることから、カドミュウムに代わる材料として水素を吸収する合金を使用した電池です。 |
1981 |
三洋電機 | リチウムイオン電池の特許 | 黒鉛質負極材料を使用したリチウムイオンイオン電池の基本的特許(公告s62-23433:出願s57-208079)が出願されました。 |
1988 | ソニー | 陽極材料の開発に成功 | LiMn2O4を粉体としそれにグラファイトにバインダーを加え圧縮成型し乾燥して陽極を作る方法で、電池の安全を確保できる陽極材料の開発に成功しました。 特許(63-114065) |
1991 | ソニー | リチュウムイオン電池の量産化 | 高いエネルギー密度を持つリチュウムイオン電池の量産化に成功します。 |
1994 | 三洋と松下 | リチウムイオン電池を実用化 | |
1998 |
リチウムイオンポリマー電池の量産化 | 電解質にゲル状のポリマーを使用し外装にアルミラミネートフィルムが使われていることが特徴で小型軽量化され、電気自動車の電池として注目されています。 |
関連事項
電気の基礎知識 磁気の基礎知識 電磁波の基礎知識
電気の基本法則 物質の基本 量子論による電気の理解
電気の歴史 電気通信
の歴史概要説明 半導体の歴史概要説明 電子計算機の歴史概要説明 インターネットの歴史概要説明 家電機器の歴史 電気の歴史を作った人々